INFORMATION
財産管理
2022年4月22日
「相続」として親や身近な親族が亡くなった後、財産を引き継ぐ事はよくある事例ですが、まだお元気なうちに財産管理を家族に託せる「家族信託」という制度があります。いったいどんな制度なのでしょうか?今回は…
介護負担を減らす
2022年4月15日
自宅でご両親の介護をしながら仕事をされている方は全国で約300万人といわれています。一方、在宅介護をしながら仕事を続けることに疲れ、「介護離職」を選択される方は年間約10万人。政府も「介護離職ゼロ…
認知症について
2022年4月8日
現在、日本人の平均寿命は女性が87.74 歳、男性が81.64 歳で過去最高を更新しています。健康意識の高まりから、さらに寿命が延びる可能性もある一方、自立して生活できる健康寿命は女性が75.37…
財産管理
2022年3月25日
皆さんは遺言書についてどのくらいご存知でしょうか?亡くなった方の最後の言葉である遺言書には種類があります。身近な親族から遺産を相続した時に慌てないように知っておきたい相続の基礎知識、今回は「遺言書…
財産管理
2022年3月11日
皆さんは相続についてどのくらいご存知でしょうか?2019年1月から相続法の改正が段階的に施行されています。ご自身や親の老後に大きく影響する事柄です。遺産を相続するとなったときに慌てないように知って…
財産管理
2022年3月4日
皆さんは相続についてどのくらいご存知でしょうか?相続といえば、親族の「遺産」を引き継ぐというイメージですが、「遺産」には「プラス財産」と「マイナス財産」があります。いざ、遺産を相続するとなった時に…
家族の安心
2022年2月25日
皆さんは親のことをどのくらい知っていますか?別々に暮らしている人も多いでしょう。 自分の親のことって意外と知らないものですが、知っておくと、万一の時に安心です。 まずは、今どれだけ知っているか…
認知症について
2022年2月18日
認知症治療は、薬による治療(薬物療法)だけでなく、薬を使わずに脳を活性化して残っている認知機能や生活能力を高める治療法(非薬物療法)があります。非薬物療法には、回想法、学習療法など様々な方法があり…
家族の安心
2022年2月11日
超高齢社会のいま、公共交通機関が十分にない地域にお住いの方や、身体的な不自由を抱えている方などの移動手段の確保が大きな課題となっています。高齢者が安全に外出でき、年齢を重ねても「出かける喜び」を持…
家族の安心
2022年1月21日
老後のことを考えると、漠然とした不安感に襲われるという人は少なくありません。 特に住まいにおいてはどうでしょうか。定年後は若いころに買った今の家に住み続けますか。 それとももっと利便性が高いと…